 |
2022年12月18日 根子岳   
雪が降ったので根子岳へお散歩する。冬期駐車場から登山口まで結構な距離があったが、夏の駐車場には進入禁止を無視して停めてある車に、嫌がらせをするように雪の壁が作られていた。 |
 |
2022年12月11日 湯ノ丸山   
新しい冬用の登山靴とザックを買ったので、どの程度使えるかお試しで登る。朝から降り出した雪は、すぐに止んでしまったが、足の指先が冷たくなく快適に登る事が出来た。 |
 |
2022年12月4日 観峰 
茶臼山の帰りに観峰に立ち寄る。 あまり見所の無い山だった。 |
 |
2022年12月4日 茶臼山  
見ている地図が古いせいか、予定していた登山道が廃道になっており、定番のルートで下山した。 天気がイマイチだったので冷たい風が身に染みた。 |
 |
2022年11月27日 蝶ヶ岳    
御小雨が降る中、御来光に間に合うように三股を出発。 稜線に到着するまでは、あまり宜しくない天候だったが、穂高方面は青空が広がっており楽しい時間を過ごせた。 |
 |
2022年11月13日 峰の松目 
午後から天候が悪化する為、硫黄岳は諦めて峰の松目に登る。 案内板には、山頂から八ヶ岳の展望が楽しめると書かれていたが、木が生い茂り何も見えなかった。 |
 |
2022年11月5日 太郎山 
裏登山道から西光寺林道経由で下山したが、登山道が完全に自然の状態に戻ってしまい少し迷いながら歩きました。数年前の台風で黄鉄鉱の採掘場所跡も消えてしまい、ガラリと雰囲気が変わっていました。 |
 |
2022年10月30日 金峰山     
廻り目平から金峰山へ。カラマツの紅葉も見頃となり、数日前に降った雪を見ながら金峯山小屋で大休止。駐車券にハンコを押してから山頂へ。下山は大日岩経由で廻り目平に戻りました。 |
 |
2022年10月29日 殿城山 鷲場山   
市民の森より殿城山の周遊コースを歩く予定で訪れたが、烏帽子岳へのトレランが開催されており、駐車場が利用できなっかったのでスタート地点を変更して殿城山を1周した。 |
 |
2022年10月8日 水の塔山 篭の塔山 高峰山  
標高2000m付近も紅葉が始まり、夏山の続きで高峰温泉付近をブラブラ。青空は見えなかったが、少しだけ縦走気分が味わえた。 |
 |
2022年8月27日 金峰山   
川上村から大弛峠へ。かなり遅い時間から歩き始めたが、金峰山は大勢の人達で賑わっていた。五丈岩にも登ってみたが、若い頃のように体が動かず途中で挫折した。 |
 |
2022年8月12~13日 唐松岳    
台風の影響が心配された週末でしたが、予想が外れて楽しい夏山登山になりました。山小屋の宿泊が完全予約となった為、八方尾根は以前よりも人通りも少なくなり、すれ違いが楽になりました。 |